アンケート結果【歌唱中に店員が入ってきたら!?お客さん編】
こんなとき、
みんなはどうしてる!?
カラオケ中、店員さんが部屋に入ってくるというよくあるシーン。みんなはどうしてる?また、店員さんはどう感じてる?
アンケート結果から、カラオケあるあるシーンのリアルな事情をのぞいてみましょう!(店員さんの本音アンケート結果はこちら)
Q. カラオケボックスで歌唱中、部屋に店員さんが入ってきた時、あなたはどうしますか?
接戦の末、「歌い続ける派」がわずかに過半数を超える結果に!あなたはどっち派でしたか?
それでは「歌い続ける派」「歌うのを止める派」のそれぞれの理由ランキングをみんなのコメント付きでご紹介します!
歌い続ける理由ランキング
5位 気まずくなりたくない!
ランキング第5位は「気まずくなりたくない!」。歌うのを止めるとかえって店員さんに気を遣わせてしまう、そんな店員さんへの心遣いを感じますね!
- 歌を止めてしまうとお互いに気まずいので気持ちよく歌ってしまおうと努力します。
ノリの良い曲だとマイクを向けたりしたこともありますが、大体笑顔でスルーされます…。(女性/30代)
- 自分がアルバイトしてた時の経験で、お客さんが歌うのをやめると店員も焦ってしまうのを知っているから。(男性/20代)
- 恥ずかしいと思って歌うのを止めることが恥ずかしい。(女性/10代)
4位 歌を聴いて欲しい!
第4位にはそこそこ回答者が多かった「歌を聴いて欲しい!」がランクイン。単に歌うだけではなく、誰かに聴いて欲しいからカラオケボックスに行くという方も多いですよね!
- 歌唱力に自信のある曲を予約してからドリンク等を注文するので、必然的に聴かれても良い状況で店員さんが入ってくることになります。
が、オーダーが混み合っていると作戦失敗します…。(男性/40代)
- 自分の美声を聴いてほしいから(ドヤ)(女性/10代)
- せっかくドアが空いているのだからみんなに聴いてもらいたい!(女性/40代)
3位 気にならない!
第3位は「気にならない!」。カラオケボックスに通い慣れているみなさんの姿が目に浮かびます!
- 店員さんもあまり気にしないでいるように見えるので。でも、あまりにもモタモタされると早く出てってくれと思いながら負けじと歌っている。(男性/30代)
- 以前テレビ番組でカラオケ店の店長さんが「どうぞ歌い続けてください、気持ち良くやってください」みたいなことを言ってたので!(女性/50代)
- 20代半ばくらいまでは恥ずかしいので歌うのを止めてましたが、年齢が増すにつれて気にならなくなった。(男性/30代)
2位 ただ歌いたい!
せっかくカラオケに来たのだから、とにかく歌い続けたい。そんなカラオケファンの心の叫びが第2位にランクイン!
- 途中で止めることはできないし、人が入ってこようと歌っている時の自分は止められないから。(女性/10代)
- 笑顔でアイコンタクトで礼をして歌い続けました。が、さすがに恋ダンスはやめました(笑)(男性/50代)
- 店員さんは、あくまでモブ!
その場のヒロインは私!(その他/50代)
1位 採点・録音を止めたくない!
そして、第1位は「採点・録音を止めたくない!」。カラオケボックスで採点や録音にチャレンジしている人が多い結果となりました!
- 採点をつけていることが多いので、飲み物を持ってきてくれるくらいの時間なら歌い続けています。(女性/30代)
- 話しかけられなければ歌い続けますね。
困ったのはDAM★とも録音中に入ってきて声かけられた時でした。(男性/40代)
- 採点機能を使うので途中で止めたくない。店員さんには会釈します。(女性/50代)
歌い続ける派の中の少数派
こんな楽しみ方をしている人も!
- 歌ってる曲にもよる?
- 歌ってる曲にもよりますね。注文して、店員さんが来るまでは、メジャーな曲を歌い、居なくなってからはアニソン、キャラソン入れまくります。(女性/40代)
- スマートな店員!
- 店員さんが入ってきたときにリズム刻んでスマートに乗ってくれて給仕してくれて帰ってたのがカッコよかったからです。(男性/30代)
- 店員さんからのリクエスト!
- 隣の部屋を清掃してた定員さんが最初は部屋の外で聴いてたみたいでしたが、歌い終わるころに入って来て、拍手してきました。
私も気持ち良くなり、リクエストに応えて歌ってしまいました。(女性/20代)
- 人数次第?
- ひとりカラオケなら歌うのをやめて、店員さんが持ってきてくれたものを受け取ります。2人以上なら歌い続けます。(女性/40代)
- 店員がびっくり!?
- 男なのですが、ほとんどのカラオケ選曲が女性ボーカルの楽曲。その楽曲を原曲キーで裏声で歌ってるときに、店員さんがその様子を見てびっくりしていた。(男性/50代)
歌うのを止める理由ランキング
5位 集中できない!
歌うのを止める理由ランキング第5位は「集中できない!」。確かに知らない人がそばにいると、その人のことが気になるという心理、わかりますよねー!
- 集中力弱いので、歌い続けてもミスの確率が上がってしまう。(男性/50代)
- 気を取られて、真剣に歌唱できなくなるし、採点が低くなるため。
私自身は、カラオケは真剣勝負なので、歌うなら、丁寧に、止めずに、綺麗に歌唱したいのが信念です!!(男性/30代)
- 録音、録画状態が多く、集中力が切れるため、即諦めます。インターフォンも同様。(男性/60代)
4位 気まずい!
ランキング第4位は「気まずい!」。そうなんです。みんながみんな、堂々と人前で歌えるわけじゃないんですよね…。
- シンプルに気まずい。(女性/20代)
- 店員さんと目が合うと気まずい…。(男性/20代)
- ちょうど採点の結果が出るときに入って来られると気まずいです。(女性/50代)
3位 聴かれたくない!
第3位にランクインしたのは「聴かれたくない!」。歌がそんなにうまくないから、というだけでなく、聴かれたくない理由にもいろいろあるようです!
- 曲のサビの部分で入って来られたら歌声が大きくて申し訳なく思うからです。(女性/50代)
- 部屋の外までド下手な歌を聞かれたくない…。(男性/50代)
- 基本的に1人カラオケで歌うのが好きだけど、人に聴かせたいとかではないので。(女性/50代)
2位 応対したい!
続いて「応対したい!」がランクイン! お礼をいいたいなど、店員さんへのポジティブな心配りが第2位となりました。
- 注文した料理を運んできてくださった店員さんに「ありがとうございます!」ってお礼言うようにしてます。(男性/30代)
- 出て行くまで止める。店員さんへの応対が出来ないから。あとはなんとなく自分(お客さん)のオーダー等で来てくれた店員さんを無視できない。(女性/30代)
- いつもマイクで、「ありがとうございまーす!」とエコーのかかった声で言ってます(笑)(女性/10代)
1位 恥ずかしい!
そして、歌うのを止める理由ランキング第1位は、圧倒的多数を占めた「恥ずかしい!」。カラオケは好きだけど、人に聴かれるのは恥ずかしいという方が多い結果となりました!
- 同じ趣味の人になら聴かれても良いけど、まったく知らない他人の店員さんに聴かれるのは恥ずかしい…。(男性/20代)
- 歌が上手なら逆に聴いてって感じになって歌い続けると思うけど、下手なので恥ずかしい。聴かれたくない。(女性/60代)
- バラード好きな私は、歌詞に普段伝えるには恥ずかしいような「I LOVE YOU」や「好き」といったワードが含まれている曲を歌うことが多いです。
そのため、店員さんが入ってきたタイミングで丁度そういった歌詞であることが何度もあり、それから歌うのを止めるようになりました。(男性/30代)
歌うのを止める派の中の少数派
意外な理由やエピソードがそこに!
- 店員さんをお手伝い!
- 自分はフリータイムで入って録音してることが多いので、雑音が入っても困るし、歌は中断して飲み物を置いたり片付けたりの作業をお手伝いしてます。(自分のだけど)最近は注文したものもセルフで取りに行くので気が楽です(笑)(女性/30代)
- ご時勢的に
- コロナになってからは、飛沫がとんでも悪いなと思いやめてます。(女性/40代)
- 今と昔
- 昔は単純に恥ずかしいから止めてたけど、今はもうただの癖。(女性/30代)
- 答えはシンプル!
- ビックリするから!(女性/50代)
- 魂の叫び?
- 歌い続ける? なぜだ!?(男性/60代)
ランキング結果はいかがでしたでしょうか? どれもこれも共感を感じるものばかりでしたね!
このように店員さんが入室してきたときの対応や気持ちは人それぞれですが、では、そのとき、店員さんが何を考えているのか、気になりませんか?
気になる方は、ぜひ、後編の店員さんへのアンケート結果をご覧ください!
店員さん本音アンケートお客さんが歌唱中の部屋に入るとき
店員さんは何を考えてる?